著者:めぐみ整骨院 代表 伊藤正宗

左肩の肩こりが本当は怖い理由とは?

肩こりは多くの人が経験する症状ですが、特に「左肩の肩こり」は放置してはいけません。「本当は怖い」と言われる理由を解説し、危険な可能性や適切な対策方法、整体院でのメリットについて紹介します。

1. 左肩の肩こりが怖い理由

猫背からくる肩こり

左肩の肩こりが単なる疲労や姿勢の悪さだけでなく、深刻な健康問題のサインである可能性があります。特に以下のようなケースでは注意が必要です。

① 心臓疾患の可能性

左肩のこりや痛みは、心臓の異常が原因で発生することがあります。特に狭心症や心筋梗塞では、左肩や左腕の痛みが関連症状として現れることがあります。

  • 胸の痛みや圧迫感を伴う場合
  • 左肩から腕にかけてしびれや痛みがある場合
  • 息切れや冷や汗を伴う場合

このような症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

② 内臓の異常

肩こりは内臓の異常と関連することがあります。例えば、

  • 胃の不調:胃の炎症や胃潰瘍があると、関連痛として左肩にこりが出ることがあります。
  • 肝臓の不調:肝機能の低下が肩の筋肉に影響を与え、肩こりを引き起こすことがあります。

③ 自律神経の乱れ

ストレスや疲労が蓄積すると、自律神経が乱れ、血流が悪くなり、肩こりを引き起こします。特に左肩が慢性的にこる場合、精神的なストレスが影響している可能性があります。

2. 左肩の肩こりを和らげる適切な対策

産後のストレッチ

① 姿勢を正す

デスクワークやスマホの使用が多い現代では、猫背になりやすく、それが肩こりを引き起こします。以下のポイントを意識しましょう。

  • 背筋を伸ばし、肩をリラックスさせる
  • 画面を見るときは目線の高さを意識する
  • 長時間同じ姿勢を避け、適度にストレッチを行う

② 血流を改善する

血流の悪化が肩こりの一因となるため、血行を良くする工夫が必要です。

  • 温める:ホットタオルやお風呂で肩を温める
  • 運動をする:肩回しやストレッチをこまめに行う
  • 適度なマッサージ:硬くなった筋肉をほぐす

③ ストレスを軽減する

心の緊張が肩こりに影響することもあります。リラックスできる時間を確保し、ストレスを減らすことが大切です。

  • 深呼吸や瞑想を取り入れる
  • 趣味の時間を大切にする
  • 睡眠をしっかりとる

3. 整体院でのケアのメリット

整体院では、肩こりの根本原因にアプローチし、症状の改善をサポートしてくれます。整体を利用することで得られるメリットは以下の通りです。

① 筋肉の深部までほぐせる

整体では、表面的なマッサージでは届かない深層筋をほぐす施術が可能です。これにより、血流が改善し、肩こりが軽減されます。

② 姿勢改善のアドバイスが受けられる

整体師は体の歪みをチェックし、正しい姿勢を維持する方法を教えてくれます。これにより、肩こりの再発を防ぐことができます。

③ 自律神経の調整

整体の施術によって、リラックス効果が得られ、自律神経が整いやすくなります。ストレスによる肩こりが和らぐ効果が期待できます。

まとめ

左肩の肩こりは単なる疲労だけでなく、心臓や内臓の異常、自律神経の乱れが原因である可能性があります。そのため、放置せず、適切な対策を講じることが大切です。

  • 姿勢を正す
  • 血流を改善する
  • ストレスを軽減する
  • 必要に応じて整体院を利用する

特に痛みやしびれがある場合は、病院での診察を受けることが重要です。健康を守るために、早めの対策を心がけましょう。

相談・ご予約はコチラから

https://page.line.me/xil4913c?openQrModal=true

肩こりページはこちら

https://megumiseikotuin.com/katakori.html